ドラマ・相棒について色々書く予定。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神戸尊、今シリース最終回をもって特命係を卒業。
えーと、何から書いて良いのか正直混乱していますが。
はやいよ!
てのが正直な所かな。
ドラマは永遠に続くというのは無理な訳で、相棒もシーズン10まで来ましたから、いつか終わるは来るわけで。
また、亀山卒業と言う前例がある以上、神戸卒業は可能性としては頭の隅にありました。
ようするに、神戸のまま相棒が終了するかあるいは交代があるのかどっちだろうと。
そしてこれは個人的印象ですが、神戸尊が定年まで特命係に留まるキャラだとは思っていませんでした。
いつかは警察庁に戻っていくのではないだろうか、今のままの警部補では勿体無いなと。
ただ今シーズン限りと言われると、はやいという気がします。
もっと掘り下げられるだろうと言う気がしてなりません。
せめてあと1シーズンは見たかった。
どうも公式によると元々三年契約で、2010年秋には卒業が決まっていたとか聞きましたが。
だとすると今シーズン再登場祭りよりも卒業の伏線を張っても良かったんではないかと。
せめてあと1シーズンは見たかったというのは、1シーズン内で足りない部分を描いて欲しかったという事なので、今季でそれをやってほしかったと。
と、まあ色々書いても決まったものは仕方ない。
良くも悪くも評価はまだ出来ないのも事実。
実際どういう流れで卒業するのか、見てみないとわからないから。
明日が15話、最終回が19話だとすると残り5話でどう描いてくるのか。
個人的な願いとしては、神戸には警察庁へ戻って欲しい。
これ自体は、いつかそうなって欲しいと思っていたことなので。
さらにできれば、ちょくちょく出てくる準レギュになってもらえると嬉しい。
言霊とも言うので、こうなってほしいということだけ書いておきます。
えーと、何から書いて良いのか正直混乱していますが。
はやいよ!
てのが正直な所かな。
ドラマは永遠に続くというのは無理な訳で、相棒もシーズン10まで来ましたから、いつか終わるは来るわけで。
また、亀山卒業と言う前例がある以上、神戸卒業は可能性としては頭の隅にありました。
ようするに、神戸のまま相棒が終了するかあるいは交代があるのかどっちだろうと。
そしてこれは個人的印象ですが、神戸尊が定年まで特命係に留まるキャラだとは思っていませんでした。
いつかは警察庁に戻っていくのではないだろうか、今のままの警部補では勿体無いなと。
ただ今シーズン限りと言われると、はやいという気がします。
もっと掘り下げられるだろうと言う気がしてなりません。
せめてあと1シーズンは見たかった。
どうも公式によると元々三年契約で、2010年秋には卒業が決まっていたとか聞きましたが。
だとすると今シーズン再登場祭りよりも卒業の伏線を張っても良かったんではないかと。
せめてあと1シーズンは見たかったというのは、1シーズン内で足りない部分を描いて欲しかったという事なので、今季でそれをやってほしかったと。
と、まあ色々書いても決まったものは仕方ない。
良くも悪くも評価はまだ出来ないのも事実。
実際どういう流れで卒業するのか、見てみないとわからないから。
明日が15話、最終回が19話だとすると残り5話でどう描いてくるのか。
個人的な願いとしては、神戸には警察庁へ戻って欲しい。
これ自体は、いつかそうなって欲しいと思っていたことなので。
さらにできれば、ちょくちょく出てくる準レギュになってもらえると嬉しい。
言霊とも言うので、こうなってほしいということだけ書いておきます。
PR
まず最初に。神戸誕生日おめでとう! 42歳かw
本編じゃまったく触れられなかったが、もういいやと思えた。
以下感想。
三馬鹿wwww
いやー笑った笑った。
誰も死なない、地味目だけどひねりもあって安定した面白さだった。
■内村&中園
入りが鏡状態になってる机からw
お茶入れてきんつば出すとか尽くしてたのに「お前だよ」とか言われる参事官w
お茶もって下がってくのがもうww
部長は部長でツケで飲んでたんですかw
■特命
右京さん、方向音痴なのか?w
先生状態からの「うん」とか可愛い印象を受けてしまったw
神戸、ゲスト相手だとタメ口多いよね君。
あとさりげない嫌味がw
「腹が立つほどおいしくない」とかも笑ったw
それに麻雀できるっぽい? 大学時代とかやってたんかな?
あ、あとヒマカの手をさりげなくどける仕草が…慣れてないかお前?
■組対五課
仕事してる暇課長がかっこよすぎでやばいです。
さすがノンキャリで本庁課長務めるだけあるわまさに警視様。
手柄の話をこれをもう嬉しそうに語るんだもんなー。
■幸子in花の里
幸子はもうこのキャラでいくのかなwww
おっちょこちょいっぷりが可愛いw
考え事で箸が止まる右京さんと肉を食べたい神戸。お前w
花の里でピコーンも懐かしい。
■捜一トリオ
イタミンかっけー! 何気に女性に優しい。
車のドアで止めるところとかも良かったわー。
芹沢、三浦さんも短いけどいい味出してた。
■三馬鹿+α
お前らwwwww って感じでしたw
一緒にバカやってた前回も面白かったけど、三人がばらばらだった今回はより違いが出てて良かった。
池谷、沢口さんに挨拶しようとした神戸を退けるとことか笑ったw
奥村はコネ強過ぎというか…あの社長本当奥村が大事なんだなあ。
それにしても差し入れ続けてたりしてる良い奴だ。役員はちょwって感じだったけどw
そして山崎w 小心者っぷりがもうたまらんわこいつww
沢口さんは途中で一度疑ってしまったw 騙されたわーw
全体的に中国って言葉が多い気はしてたけど、そういうことだったんだなあ。
あのおばさん何気に凄いw 最後のやり込められようも含めてねw
徳永さん怪しい隣人以降の安定っぷりが半端無いな。
どっちかというとコミカル路線の方が向いてるかも。
スーツやすみれも好きだが、人情ものとしてはちょっと頷けない場面もあるので。
『悪友』ってタイトルはまさにぴったりだったな。
三馬鹿、奥村と社長、山崎と刑務所仲間。池谷とあっちの社長も一応?
それにしてもお洒落な喫茶店だった。
今度行ってみたい。
<次回>
相原再登場。
米沢映画では元嫁さんが殺されたとあって暴走気味だったが、ウザい性格は結構そのまんまだなw
予告からすると最初は米沢さんを頼り、米沢さんが尊敬する右京さんを頼る、のか?
結局神戸がお守りしてる感じだがw
相原は特命係と絡んでないので、どうなるかな。
櫻井脚本、これはってのだといいな。
予告の最期は笑ったけどw 長いよwwwww
本編じゃまったく触れられなかったが、もういいやと思えた。
以下感想。
三馬鹿wwww
いやー笑った笑った。
誰も死なない、地味目だけどひねりもあって安定した面白さだった。
■内村&中園
入りが鏡状態になってる机からw
お茶入れてきんつば出すとか尽くしてたのに「お前だよ」とか言われる参事官w
お茶もって下がってくのがもうww
部長は部長でツケで飲んでたんですかw
■特命
右京さん、方向音痴なのか?w
先生状態からの「うん」とか可愛い印象を受けてしまったw
神戸、ゲスト相手だとタメ口多いよね君。
あとさりげない嫌味がw
「腹が立つほどおいしくない」とかも笑ったw
それに麻雀できるっぽい? 大学時代とかやってたんかな?
あ、あとヒマカの手をさりげなくどける仕草が…慣れてないかお前?
■組対五課
仕事してる暇課長がかっこよすぎでやばいです。
さすがノンキャリで本庁課長務めるだけあるわまさに警視様。
手柄の話をこれをもう嬉しそうに語るんだもんなー。
■幸子in花の里
幸子はもうこのキャラでいくのかなwww
おっちょこちょいっぷりが可愛いw
考え事で箸が止まる右京さんと肉を食べたい神戸。お前w
花の里でピコーンも懐かしい。
■捜一トリオ
イタミンかっけー! 何気に女性に優しい。
車のドアで止めるところとかも良かったわー。
芹沢、三浦さんも短いけどいい味出してた。
■三馬鹿+α
お前らwwwww って感じでしたw
一緒にバカやってた前回も面白かったけど、三人がばらばらだった今回はより違いが出てて良かった。
池谷、沢口さんに挨拶しようとした神戸を退けるとことか笑ったw
奥村はコネ強過ぎというか…あの社長本当奥村が大事なんだなあ。
それにしても差し入れ続けてたりしてる良い奴だ。役員はちょwって感じだったけどw
そして山崎w 小心者っぷりがもうたまらんわこいつww
沢口さんは途中で一度疑ってしまったw 騙されたわーw
全体的に中国って言葉が多い気はしてたけど、そういうことだったんだなあ。
あのおばさん何気に凄いw 最後のやり込められようも含めてねw
徳永さん怪しい隣人以降の安定っぷりが半端無いな。
どっちかというとコミカル路線の方が向いてるかも。
スーツやすみれも好きだが、人情ものとしてはちょっと頷けない場面もあるので。
『悪友』ってタイトルはまさにぴったりだったな。
三馬鹿、奥村と社長、山崎と刑務所仲間。池谷とあっちの社長も一応?
それにしてもお洒落な喫茶店だった。
今度行ってみたい。
<次回>
相原再登場。
米沢映画では元嫁さんが殺されたとあって暴走気味だったが、ウザい性格は結構そのまんまだなw
予告からすると最初は米沢さんを頼り、米沢さんが尊敬する右京さんを頼る、のか?
結局神戸がお守りしてる感じだがw
相原は特命係と絡んでないので、どうなるかな。
櫻井脚本、これはってのだといいな。
予告の最期は笑ったけどw 長いよwwwww
予告からすべてがわかるわけじゃないけど、先週見た時は職人物+環境問題なイメージを受けていて。
それが、外国人不法就労者問題が二重に絡んでいるとは思わんかった。
他にも色々予想外のことが多かった話で。
■妙にお洒落な音楽
…と思ったら特命二人で食事w
公式ブログにあがってた写真はこれかーいやしかしこの二人だとしっくりくるなあ。
口を拭うしぐさも上品。
暇課長のお言葉に賛同するよw
しかし神戸、貰うだけ前提とかお前はwww
大河内相手に貰い慣れてるのか…想像出来ちまうのがなんともw
■鑑識部屋
米沢さんは仕事が立て込んで少々テンパっていた&課長は仕事を進めて欲しかった
そこをわかっていながら話を止めなかった右京さん。
…うん、二人が怒ったのは確実に右京さんのせいだw
神戸もわかっていながらいまさら突っ込まないw苦労人w
ここ、地味に上手い会話だったわ。
■お仕事
冒頭、工場と組対五課の皆さんお疲れ様です。
組対五課仕事してるの見ると嬉しいな、ヒマカに大小かっこいいし。
■ちょっとした驚き
ラテ欄、トリオがいなかった為あれ、ひょっとして出番無し?
とか思ったら唐突に出てきて吃驚したw
今思えば普通にスペース埋まってただけだわw
「警視庁捜査一課の伊丹です」「三浦です」「芹沢です」何か笑ったw
今日は普通に仕事してたんで何やら普通にかっこよかったわ。
■脇役の皆さん
のキャスティングっていつもいつも見事だなと思うわけですが。
あの反対運動の女性良い感じにウザかったww
それにしても真壁社長ひっでえな…という。げすい被害者久しぶりな気が。
こいつも程よく人相が悪い。
あの社員やリーダーとかも顔がマッチしてるよね。
■師匠と弟子
梶さんの身体が思うように動かない演技が自然で、後継への想いの説得力が増した感じがする。
ロクに言葉も通じないはずの二人なのに、確かに伝わるものがあって。
今回のタイトルは「藍よりも青し」、つまりは「出藍の誉れ」
弟子が師匠よりも優れること…って意味だけど、弟子の存在はタイトルで示唆されていたってことだろうか。
ぶっちゃけこういうタイトルぶん投げ、好きだったりするw
くどく解説しないのが却っていいというか。
今回、右京さんと神戸がツーカーな場面が多くてにやにや。
頭良いよなこいつらーと思うのです。
そういや右京さんと神戸が小屋を開ける→CM! は、おいw だったw
■花の里
「先代から~」のさっちゃんの台詞が地味に良かった。
生ハムとチーズといい、花の里って食事関連の小ネタ回収にうってつけなんだよな。
茹でるのはどうかと思うけどw 二人ともさりげなく押し付けあってるしw
でもみんな笑って終わって良い話だった。
脚本家さん、初めての人か。
それを考慮すればまあ無難かなあと。
<次回>
三馬鹿再び!
こいつら面白かったので嬉しい。
カナリア父娘除くと、神戸篇初の再登場キャラだ。
ロケに使った喫茶店がおしゃれなので、行ってみたいんだよなー。
どうやらまた組対五課活躍?
でも、正直。
中園「さっさと出ていけ!」
内村「お前だよ」
に持っていかれたけどww
ちょw何があったの部長と参事官wwww
それが、外国人不法就労者問題が二重に絡んでいるとは思わんかった。
他にも色々予想外のことが多かった話で。
■妙にお洒落な音楽
…と思ったら特命二人で食事w
公式ブログにあがってた写真はこれかーいやしかしこの二人だとしっくりくるなあ。
口を拭うしぐさも上品。
暇課長のお言葉に賛同するよw
しかし神戸、貰うだけ前提とかお前はwww
大河内相手に貰い慣れてるのか…想像出来ちまうのがなんともw
■鑑識部屋
米沢さんは仕事が立て込んで少々テンパっていた&課長は仕事を進めて欲しかった
そこをわかっていながら話を止めなかった右京さん。
…うん、二人が怒ったのは確実に右京さんのせいだw
神戸もわかっていながらいまさら突っ込まないw苦労人w
ここ、地味に上手い会話だったわ。
■お仕事
冒頭、工場と組対五課の皆さんお疲れ様です。
組対五課仕事してるの見ると嬉しいな、ヒマカに大小かっこいいし。
■ちょっとした驚き
ラテ欄、トリオがいなかった為あれ、ひょっとして出番無し?
とか思ったら唐突に出てきて吃驚したw
今思えば普通にスペース埋まってただけだわw
「警視庁捜査一課の伊丹です」「三浦です」「芹沢です」何か笑ったw
今日は普通に仕事してたんで何やら普通にかっこよかったわ。
■脇役の皆さん
のキャスティングっていつもいつも見事だなと思うわけですが。
あの反対運動の女性良い感じにウザかったww
それにしても真壁社長ひっでえな…という。げすい被害者久しぶりな気が。
こいつも程よく人相が悪い。
あの社員やリーダーとかも顔がマッチしてるよね。
■師匠と弟子
梶さんの身体が思うように動かない演技が自然で、後継への想いの説得力が増した感じがする。
ロクに言葉も通じないはずの二人なのに、確かに伝わるものがあって。
今回のタイトルは「藍よりも青し」、つまりは「出藍の誉れ」
弟子が師匠よりも優れること…って意味だけど、弟子の存在はタイトルで示唆されていたってことだろうか。
ぶっちゃけこういうタイトルぶん投げ、好きだったりするw
くどく解説しないのが却っていいというか。
今回、右京さんと神戸がツーカーな場面が多くてにやにや。
頭良いよなこいつらーと思うのです。
そういや右京さんと神戸が小屋を開ける→CM! は、おいw だったw
■花の里
「先代から~」のさっちゃんの台詞が地味に良かった。
生ハムとチーズといい、花の里って食事関連の小ネタ回収にうってつけなんだよな。
茹でるのはどうかと思うけどw 二人ともさりげなく押し付けあってるしw
でもみんな笑って終わって良い話だった。
脚本家さん、初めての人か。
それを考慮すればまあ無難かなあと。
<次回>
三馬鹿再び!
こいつら面白かったので嬉しい。
カナリア父娘除くと、神戸篇初の再登場キャラだ。
ロケに使った喫茶店がおしゃれなので、行ってみたいんだよなー。
どうやらまた組対五課活躍?
でも、正直。
中園「さっさと出ていけ!」
内村「お前だよ」
に持っていかれたけどww
ちょw何があったの部長と参事官wwww
とにかくこゆかったw
もうとにかく笑いっ放しだった1時間w
先週も結構バカ話かなとか思いましたけど、いや今週は凄かったww
ラストの件については最後にして。
「頭の冴えない」右京さん
目の動きがちょっと怖かったぞw
米沢さんに相談してる&必死に否定している様子にふいたw
常識人神戸と課長のやり取りが面白かったw
口を揃えて「全然」とかさりげに仲良いよね。
畳の下から死体は「カナリアの娘」を思い出した。
しかし一応前例はあったといっても、逃げるなよ神戸ww
ハンカチまで用意とかどんだけだwww
幸子はついてるとかついてない以前に「おっちょこちょいな女」認定w
見事に振り回されたトリオお疲れ様ですw
イタミンちょうかっこよかったぜ、それだけは保障するw
にしてもゲスト陣というか何というか。
あの怪しい宗教団体にはとにかく笑ったわww
あとあのデカい男w
右京さんが推理してる間、「で、こいつは誰なんだ?」とずっと思ってたw
田村の差し金だったんだなー。再登場嬉しかった。
告白しておおっと思ったら「それはないわ」とあっさり振られるってwww
あの若い社長はちゃんとした人だったのね、疑ってしまったわw
子供の反応が共感できてなー、前の家政婦、あの格好はひくw
祖父は結構あくどいお人だったようで。
で、幸子花の里の件。
正直想定の範囲内というか、あーやっぱりという感じ。
お店を持つ女性のレギュラーを、今までの登場人物から選ぶとすれば、彼女以外にはいないだろうなって。
単純に他の人物が思い浮かばない…敢えて挙げるなら花ちゃん? でも中の人が某番組レギュラーなので、無理だろうとすると他に誰かいるだろうか、と。
今までの幸子回は全て古沢脚本かつ幸子はゲストだったので、ちょっとあくの強い彼女が目立ってましたが、来週以降別の脚本家が脇役で書くとなるとどうなるのか?
そこを数話見てみないと、良いとも悪いとも言えないなというのが正直なところです。
諸手を挙げて歓迎するというわけでは無いのですけど、
女性キャラの潤い、食事シーン=特命のプライベートシーンの復活は嬉しい事ですし。
幸子はどっちかと言うと好きなので、取り敢えずは期待かな。
和服姿が思ったより似合ってて可愛かった。
まあぶっちゃけると、幸子は想定済みだった割に話とキャラがこゆすぎて私としてはそっちにもっていかれましたw
古沢回の中でもすっげえ話な気がするw
花の里のシーンで上手いなと思ったのは
調理師免許持っており、食事が商品に採用されるほどの腕なのが、花の里の女将やるのに説得力。
名義貸しに気付くきっかけになった梅干しが幸子のおっちょこちょいな点として最後逆になるのにも使われたこと。
うん、古沢さんはあんまりなキャラ崩壊さえなきゃ話は大概伏線回収上手くて面白いよな。
あ、そうそう、プレゼントの件。
最初ガリガリという音が何かと思ったら、まさのラムネ&大河内w
しかもピルイーターを「あれは傑作だ」とか…いや傑作だと思いますけどあんたが宣伝するなw
<次回>
「藍よりも青し」
新規の方ですねー。
作風は健全そう。少なくとも今回見たいなネタ回には見えんw
もうとにかく笑いっ放しだった1時間w
先週も結構バカ話かなとか思いましたけど、いや今週は凄かったww
ラストの件については最後にして。
「頭の冴えない」右京さん
目の動きがちょっと怖かったぞw
米沢さんに相談してる&必死に否定している様子にふいたw
常識人神戸と課長のやり取りが面白かったw
口を揃えて「全然」とかさりげに仲良いよね。
畳の下から死体は「カナリアの娘」を思い出した。
しかし一応前例はあったといっても、逃げるなよ神戸ww
ハンカチまで用意とかどんだけだwww
幸子はついてるとかついてない以前に「おっちょこちょいな女」認定w
見事に振り回されたトリオお疲れ様ですw
イタミンちょうかっこよかったぜ、それだけは保障するw
にしてもゲスト陣というか何というか。
あの怪しい宗教団体にはとにかく笑ったわww
あとあのデカい男w
右京さんが推理してる間、「で、こいつは誰なんだ?」とずっと思ってたw
田村の差し金だったんだなー。再登場嬉しかった。
告白しておおっと思ったら「それはないわ」とあっさり振られるってwww
あの若い社長はちゃんとした人だったのね、疑ってしまったわw
子供の反応が共感できてなー、前の家政婦、あの格好はひくw
祖父は結構あくどいお人だったようで。
で、幸子花の里の件。
正直想定の範囲内というか、あーやっぱりという感じ。
お店を持つ女性のレギュラーを、今までの登場人物から選ぶとすれば、彼女以外にはいないだろうなって。
単純に他の人物が思い浮かばない…敢えて挙げるなら花ちゃん? でも中の人が某番組レギュラーなので、無理だろうとすると他に誰かいるだろうか、と。
今までの幸子回は全て古沢脚本かつ幸子はゲストだったので、ちょっとあくの強い彼女が目立ってましたが、来週以降別の脚本家が脇役で書くとなるとどうなるのか?
そこを数話見てみないと、良いとも悪いとも言えないなというのが正直なところです。
諸手を挙げて歓迎するというわけでは無いのですけど、
女性キャラの潤い、食事シーン=特命のプライベートシーンの復活は嬉しい事ですし。
幸子はどっちかと言うと好きなので、取り敢えずは期待かな。
和服姿が思ったより似合ってて可愛かった。
まあぶっちゃけると、幸子は想定済みだった割に話とキャラがこゆすぎて私としてはそっちにもっていかれましたw
古沢回の中でもすっげえ話な気がするw
花の里のシーンで上手いなと思ったのは
調理師免許持っており、食事が商品に採用されるほどの腕なのが、花の里の女将やるのに説得力。
名義貸しに気付くきっかけになった梅干しが幸子のおっちょこちょいな点として最後逆になるのにも使われたこと。
うん、古沢さんはあんまりなキャラ崩壊さえなきゃ話は大概伏線回収上手くて面白いよな。
あ、そうそう、プレゼントの件。
最初ガリガリという音が何かと思ったら、まさのラムネ&大河内w
しかもピルイーターを「あれは傑作だ」とか…いや傑作だと思いますけどあんたが宣伝するなw
<次回>
「藍よりも青し」
新規の方ですねー。
作風は健全そう。少なくとも今回見たいなネタ回には見えんw
ま、待ってちょっと待って。
諸事情により詳しい感想遅れます。ってその話も大事だけど。
今回マーロウ回だったじゃないですか。いや笑わせてもらったし最高でしたけど、でしたけど。
ラスト特命二人の「(せーの)ギムレット!」に全部持ってかれたw
なにあんたら凄く仲良しじゃないですかww
凄い強烈に印象に残ってしまってどうしよう取り敢えずちょっと落ち着こうw
追記。
マーロウはやはり良いキャラだ、というのを再認識した回。
取り敢えず箇条書き
■冒頭のマーロウと神戸(と、右京さん)。
・課長に「『また』遅刻か」と言われる神戸。時間は10時過ぎ。おせえよww
・煙草咥えて待っていたマーロウ。灰皿って逃げ水に出てきた課長のパンダのやつw
・「あなたの新しい相棒です」 何気に神戸になってから「相棒」の単語出たの初だよな
・おっさんと言わなかっただけ優しいw
・ナチュラルに神戸のペットボトルの水を飲もうとするマーロウとナチュラルに止める神戸
・普通に「ソン」と呼び間違え、「たけるです」と訂正されるとまさかの「たけちゃん」呼びw
・「フォーリンラブアゲイン……」神戸の何とも言えない目つきw
・マーロウが引き出しを漁る間頑張って引き留めてる神戸の顔芸w
・「こじゃれたバーじゃなくてどう見てもゴテゴテのカラオケスナック」
「中は違うのかもしれませんよ」 特命二人の会話がらしいw
・出てきたギムレットに対して「どう見てもライムサワー」神戸w
・「ムギレット」とマーロウが言った瞬間、右京さんと神戸同じポーズで白けた目線ww
オヤジギャグとかとは無縁な方々だもんなw
■捜査一課
・芹沢復帰おめでとう! 早すぎる気がしないでもないけどww
・芹沢とイタミンコート新調したんだねー、かっこいいわ。
・「怪我治ったんだ、良かったねー」神戸が嬉しそうな笑顔で労う。
しかしその言葉で芹沢やイ伊丹の気をひき、ちゃっかり右京さんを通してる辺り若干計算ありかよw
■ゲスト陣
色々濃かった。
・実は大富豪のおとしだねだったバーテンダー稲尾さん。
人は良さそうだ。マーロウの言う通りいいことあるよ
・殺された探偵、樋本。
中の人好きなんですよねー回想で結構出番多くて嬉しかった。
ゲスだったけどw
・稲生の恋人にして樋本の元妻・佳美
最初美人だなさすが元ヅカ娘役とか思ってたら、「なにその寝言」発言から豹変w
正直とても美しいとは思えなかったw 女優魂を見ましたよ
そしてマーロウを「キモイ親父」と呼び金の為でもたらしこむとかは無理、
あげくいびきがうるさくてテレビの音量上げてたと散々な評価w
・福栄家
執事のドヤ顔w
奥様も色々大変ではあったんだろう(だからって殺人はノーだけど)。
坊ちゃん可愛い。ご当主は何だかんだで良い人ではあったみたい。
■マーロウ
レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウかぶれってのが見事なチョイスだよなとつくづく思う。
ダサいオヤジかと思いきや、意外や意外名探偵ってのがマーロウ八木の持ち味。
探偵と刑事の違いの所、神戸の表情が意味深。
随所にちりばめられるミステリーネタが良い感じだよな。
「さよならを言うのは少しの間死ぬこと」と言いながら自分が死にかけるマーロウには笑ったw
それと、何より「ギムレットには早すぎる」
劇中では二回使われてたわけだが、二回目の使用はオチ。
『ギムレット』ってハモる右京さんと神戸の仲の良さにふいたww
しかも声をあげて笑うとかもう本当素敵なラスト。
ちなみにこの時冬なのに窓の外が明るい&時間は17時前。
…フリーダムな職場だよな特命係w
思ったより神戸とマーロウコンビは短時間だったが、まあうるさく言うまい。
やり取りは結構良かったし、何せもうマーロウ回だったからw 最高だわw
ストーリー的にはまあまあだったが、とにかく楽しめた。
会話劇としては秀逸だよな。
……まあ、話があまりに破綻してるとそこも楽しめないからな。
ある程度「お約束」がある話だとそこそこ上手く行くのかもしれない。
ちなみに戸田山さんは執事が好きなのかなー。執事が出てくる話は雰囲気が良い。
纏めると、今季の戸田山脚本の中では一番話としてもしっかりしてて楽しめた。
<次回>
幸子再々登場。
神戸とは初顔合わせかー。
古沢回なんで話の面白さ的にはあまり心配はしてないが、右京さんはじめキャラはさてどうなるんだろう。
劇団特命だと安心できるんだけどな。
彼女は、過去回で銃持った時の堅気じゃない目が印象的。
どうやら城代金融の田村も出てくるようで、こちらもお約束な話になりそうだ。
諸事情により詳しい感想遅れます。ってその話も大事だけど。
今回マーロウ回だったじゃないですか。いや笑わせてもらったし最高でしたけど、でしたけど。
ラスト特命二人の「(せーの)ギムレット!」に全部持ってかれたw
なにあんたら凄く仲良しじゃないですかww
凄い強烈に印象に残ってしまってどうしよう取り敢えずちょっと落ち着こうw
追記。
マーロウはやはり良いキャラだ、というのを再認識した回。
取り敢えず箇条書き
■冒頭のマーロウと神戸(と、右京さん)。
・課長に「『また』遅刻か」と言われる神戸。時間は10時過ぎ。おせえよww
・煙草咥えて待っていたマーロウ。灰皿って逃げ水に出てきた課長のパンダのやつw
・「あなたの新しい相棒です」 何気に神戸になってから「相棒」の単語出たの初だよな
・おっさんと言わなかっただけ優しいw
・ナチュラルに神戸のペットボトルの水を飲もうとするマーロウとナチュラルに止める神戸
・普通に「ソン」と呼び間違え、「たけるです」と訂正されるとまさかの「たけちゃん」呼びw
・「フォーリンラブアゲイン……」神戸の何とも言えない目つきw
・マーロウが引き出しを漁る間頑張って引き留めてる神戸の顔芸w
・「こじゃれたバーじゃなくてどう見てもゴテゴテのカラオケスナック」
「中は違うのかもしれませんよ」 特命二人の会話がらしいw
・出てきたギムレットに対して「どう見てもライムサワー」神戸w
・「ムギレット」とマーロウが言った瞬間、右京さんと神戸同じポーズで白けた目線ww
オヤジギャグとかとは無縁な方々だもんなw
■捜査一課
・芹沢復帰おめでとう! 早すぎる気がしないでもないけどww
・芹沢とイタミンコート新調したんだねー、かっこいいわ。
・「怪我治ったんだ、良かったねー」神戸が嬉しそうな笑顔で労う。
しかしその言葉で芹沢やイ伊丹の気をひき、ちゃっかり右京さんを通してる辺り若干計算ありかよw
■ゲスト陣
色々濃かった。
・実は大富豪のおとしだねだったバーテンダー稲尾さん。
人は良さそうだ。マーロウの言う通りいいことあるよ
・殺された探偵、樋本。
中の人好きなんですよねー回想で結構出番多くて嬉しかった。
ゲスだったけどw
・稲生の恋人にして樋本の元妻・佳美
最初美人だなさすが元ヅカ娘役とか思ってたら、「なにその寝言」発言から豹変w
正直とても美しいとは思えなかったw 女優魂を見ましたよ
そしてマーロウを「キモイ親父」と呼び金の為でもたらしこむとかは無理、
あげくいびきがうるさくてテレビの音量上げてたと散々な評価w
・福栄家
執事のドヤ顔w
奥様も色々大変ではあったんだろう(だからって殺人はノーだけど)。
坊ちゃん可愛い。ご当主は何だかんだで良い人ではあったみたい。
■マーロウ
レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウかぶれってのが見事なチョイスだよなとつくづく思う。
ダサいオヤジかと思いきや、意外や意外名探偵ってのがマーロウ八木の持ち味。
探偵と刑事の違いの所、神戸の表情が意味深。
随所にちりばめられるミステリーネタが良い感じだよな。
「さよならを言うのは少しの間死ぬこと」と言いながら自分が死にかけるマーロウには笑ったw
それと、何より「ギムレットには早すぎる」
劇中では二回使われてたわけだが、二回目の使用はオチ。
『ギムレット』ってハモる右京さんと神戸の仲の良さにふいたww
しかも声をあげて笑うとかもう本当素敵なラスト。
ちなみにこの時冬なのに窓の外が明るい&時間は17時前。
…フリーダムな職場だよな特命係w
思ったより神戸とマーロウコンビは短時間だったが、まあうるさく言うまい。
やり取りは結構良かったし、何せもうマーロウ回だったからw 最高だわw
ストーリー的にはまあまあだったが、とにかく楽しめた。
会話劇としては秀逸だよな。
……まあ、話があまりに破綻してるとそこも楽しめないからな。
ある程度「お約束」がある話だとそこそこ上手く行くのかもしれない。
ちなみに戸田山さんは執事が好きなのかなー。執事が出てくる話は雰囲気が良い。
纏めると、今季の戸田山脚本の中では一番話としてもしっかりしてて楽しめた。
<次回>
幸子再々登場。
神戸とは初顔合わせかー。
古沢回なんで話の面白さ的にはあまり心配はしてないが、右京さんはじめキャラはさてどうなるんだろう。
劇団特命だと安心できるんだけどな。
彼女は、過去回で銃持った時の堅気じゃない目が印象的。
どうやら城代金融の田村も出てくるようで、こちらもお約束な話になりそうだ。